ここ数日、暑い日が続いている。
日中は晴天のおかげで30度以上に温度が上昇。
こうなってくると、いい事ばかりじゃなく、結構辛いことも多い。
何回も登場しているけど、ほんとにRERでの通勤は不快この上ない。
朝は涼しいから問題ないのだが、帰りはもうサウナ状態。
これだけで、しっかり汗をかいて、気持ちの悪いこと(×ー×)
おまけに、夏休みで本数を減らされているせいか、待ち時間と人がいつも以上に多いし...。
毎日ゲッソリしている。
そんな暑さ対策ができてないフランスの家庭では、この暑さとにどう対応するか。
基本は、日中の日差しを避け、いかに熱を取り込まない、ということ。
一日のスタートは、夜寝る前、または朝、Volets(ボレ・雨戸)を閉めるところから始まる。
これで太陽が差し込まないようにして、熱をシャットダウンする。
こうして夜帰ってくると、湿気の少ないフランスでは、室内の気温が屋外よりも低く過ごしやすい。
たいていの場合、夜は日中に比べかなり温度が下がるので、涼しくなってから窓を全開。
風通しをよくして、室内の温度を下げる、といった具合。
これで、よっぽどの熱帯夜でない限り、快適に過ごすことができる。
が、この方法で問題なのが蚊。
日本ほどではないけど、蚊がいるので、時々襲撃されてしまう。
網戸があればいいのだが、もちろんない。
正確に言うと、あるにはある。
Moustiquaireというのだが、蚊がそれ程多くないのと、美的観点からかあまり普及していない。
という訳で、どうするかというと、明りを最小限にして、蚊取りアースを使用する。
猛暑の夜は、ご近所さんも、窓を開けて、電気をついてない(暗い)お家が多い(笑)。
それから、暑い日は、夕食をテラスでとることが多い。
微風に吹かれながらの食事は、なかなか気持ちいいのだ。
食後も、テラスにガーデンチェアーを引っ張り出して、まったりする。
そんな時のお伴は、蚊避け効果のあるレモングラス入りオイルのランプ。
なんだか原始的な過ごし方だけど、結構悪くない。

日中は晴天のおかげで30度以上に温度が上昇。
こうなってくると、いい事ばかりじゃなく、結構辛いことも多い。
何回も登場しているけど、ほんとにRERでの通勤は不快この上ない。
朝は涼しいから問題ないのだが、帰りはもうサウナ状態。
これだけで、しっかり汗をかいて、気持ちの悪いこと(×ー×)
おまけに、夏休みで本数を減らされているせいか、待ち時間と人がいつも以上に多いし...。
毎日ゲッソリしている。
そんな暑さ対策ができてないフランスの家庭では、この暑さとにどう対応するか。
基本は、日中の日差しを避け、いかに熱を取り込まない、ということ。
一日のスタートは、夜寝る前、または朝、Volets(ボレ・雨戸)を閉めるところから始まる。
これで太陽が差し込まないようにして、熱をシャットダウンする。
こうして夜帰ってくると、湿気の少ないフランスでは、室内の気温が屋外よりも低く過ごしやすい。
たいていの場合、夜は日中に比べかなり温度が下がるので、涼しくなってから窓を全開。
風通しをよくして、室内の温度を下げる、といった具合。
これで、よっぽどの熱帯夜でない限り、快適に過ごすことができる。
が、この方法で問題なのが蚊。
日本ほどではないけど、蚊がいるので、時々襲撃されてしまう。
網戸があればいいのだが、もちろんない。
正確に言うと、あるにはある。
Moustiquaireというのだが、蚊がそれ程多くないのと、美的観点からかあまり普及していない。
という訳で、どうするかというと、明りを最小限にして、蚊取りアースを使用する。
猛暑の夜は、ご近所さんも、窓を開けて、電気をついてない(暗い)お家が多い(笑)。
それから、暑い日は、夕食をテラスでとることが多い。
微風に吹かれながらの食事は、なかなか気持ちいいのだ。
食後も、テラスにガーデンチェアーを引っ張り出して、まったりする。
そんな時のお伴は、蚊避け効果のあるレモングラス入りオイルのランプ。
なんだか原始的な過ごし方だけど、結構悪くない。