久々にお家の改築工事のお話。
我が家は寝室が隣り合わせになっているのだが、壁が薄いので結構音漏れがする。
そこで、防音パネルを購入して、片側の寝室の壁に貼った。
この防音パネル、50cm四方の改質アスファルト製で、カッターで切ることができる。
まずは、壁に専用ののりを塗り、そこにパネルを1枚ずつ貼っていく。
それからパネル間の微妙な隙間を石膏で埋め、紙やすりをかける。
さらに、その上にガラス繊維で出来た保護シートをはったところが、下の写真。

こうやって書くと簡潔なんだけど、実際は当然ながら結構時間がかかった。
まずは、防音シート貼りに2日。
当然、次の作業は糊がしっかり乾くまで進めない。
糊が乾いたところで、石膏塗り。
これまた乾くのを待って、その翌日に2回目の石膏塗り。
週末にしか作業しないので、これで既に2週間が経過。
その次の週末は、石膏で埋めた部分の紙やすりかけ。
これは、部屋中粉だらけになるので、もちろん工事用のマスクを着用。
それが終わって、綺麗に掃除機をかけた後、やっと保護シート貼り。
これは壁紙よりはちょいと楽で、壁に直接のりを塗り、そこにシートを貼っていく。
これでまた、乾かし期間に突入。
しっかり乾いたら、やっとペンキ塗り。
が、保護シートとパネルのおかげで、思いのほかペンキ塗りに悪戦苦闘。
というのも、パネルとシートがペンキをグングン吸い込んで、普通に塗る2倍はペンキを要した。
という訳で、労力も費用も2倍かかったし。
おまけにローラーは毛がペッチャンコになってしまった。
もちろん、ペンキも乾くのを待って2回塗らないといけない。
出来はというと、とりあえずムラなく綺麗に塗れているので上出来といったところ。
が、やっぱり壁紙を貼ったのと同じように昼間なんかはシートの境目が分かるんだな。
ま、これは予想してたことだけど。
という訳で、将来的には壁紙かな(笑)。
我が家は寝室が隣り合わせになっているのだが、壁が薄いので結構音漏れがする。
そこで、防音パネルを購入して、片側の寝室の壁に貼った。
この防音パネル、50cm四方の改質アスファルト製で、カッターで切ることができる。
まずは、壁に専用ののりを塗り、そこにパネルを1枚ずつ貼っていく。
それからパネル間の微妙な隙間を石膏で埋め、紙やすりをかける。
さらに、その上にガラス繊維で出来た保護シートをはったところが、下の写真。
こうやって書くと簡潔なんだけど、実際は当然ながら結構時間がかかった。
まずは、防音シート貼りに2日。
当然、次の作業は糊がしっかり乾くまで進めない。
糊が乾いたところで、石膏塗り。
これまた乾くのを待って、その翌日に2回目の石膏塗り。
週末にしか作業しないので、これで既に2週間が経過。
その次の週末は、石膏で埋めた部分の紙やすりかけ。
これは、部屋中粉だらけになるので、もちろん工事用のマスクを着用。
それが終わって、綺麗に掃除機をかけた後、やっと保護シート貼り。
これは壁紙よりはちょいと楽で、壁に直接のりを塗り、そこにシートを貼っていく。
これでまた、乾かし期間に突入。
しっかり乾いたら、やっとペンキ塗り。
が、保護シートとパネルのおかげで、思いのほかペンキ塗りに悪戦苦闘。
というのも、パネルとシートがペンキをグングン吸い込んで、普通に塗る2倍はペンキを要した。
という訳で、労力も費用も2倍かかったし。
おまけにローラーは毛がペッチャンコになってしまった。
もちろん、ペンキも乾くのを待って2回塗らないといけない。
出来はというと、とりあえずムラなく綺麗に塗れているので上出来といったところ。
が、やっぱり壁紙を貼ったのと同じように昼間なんかはシートの境目が分かるんだな。
ま、これは予想してたことだけど。
という訳で、将来的には壁紙かな(笑)。