四日目はホテル近くでシュノーケリングすることにした。
午前中は、本島きってのダイビングスポット、真栄田岬。
ここの青の洞窟は、色々なダイビングショップがツアーをしているので、かなり混むらしい。
幸い、ホテルからとても近いかったので、朝10時前に着くように出発。
綺麗に整備された駐車場は、1時間100円と良心的。
駐車場の前には、小さなお店のある管理事務所があり、遊歩道がある。
海に入るには、管理事務所脇にある階段を下りていく。
階段の下は、岩場になっていて、すぐ海にアクセスとなっている。
波もそこそこあったので、ちょっと躊躇したけど、周りの人を真似て海の中へ。
岩場で波があるので、滑らないように注意しつつ、ゆっくりフィンを履く。
いきなり深くなっているかと思いきや、意外と浅い部分が続いていて一安心。
今までにない高波に、最初は海水を飲んでしまったけど、慣れてしまえば何のその。
どこまでも深い海に魅了されて、グングン泳いでいく。
青の洞窟の位置は知らなかったけど、人の多い方向に行けば問題なく辿りついた。
確かに洞窟から海の方を見ると、神秘的なブルーに魅了される。
が、あまりにも人が多すぎー。
しかも、ガイドさんに連れられた大人数の人が大行進。
ガイドさんも、もうちょっと周りに気を使うよう、お客さんに指導してほしいもんだ。
そんな訳で、洞窟からは早々に退去して、周辺の探検。
水の透明度も高くて、魚影も濃く、種類も数もとても多い。
とってもいい天気だったので、太陽の光で、かなりの水深まで見ることができた。
しっかり泳いだ後は、遊歩道の散歩。
景色も綺麗で気持ちがいいので、体を乾かしがてらにおススメ。
しっかり遊んだ後は、ホテルに戻ってランチ。
しっかり食べて、少し体を休めた後は、これまたホテル近く、恩納村のダイビングポイントへ。
万座毛近くで、沖縄亜熱帯計測技術センター(NICT)の標識に向かって進めば辿りつく。
観光客はほぼ来ないような場所で、畑の中を進み、最後は未舗装の道路へ。
当然、駐車場はないので、海岸入口らしき所の近くの道路脇に駐車。
ほとんど人はおらず、いたのはアメリカ人のダイビングに来ていた4,5人と日本人のカップル1組のみ。
魚影も濃くて、水深もかなりあって、綺麗でけっこう面白かった。
ただし、ポイントに着くまで、結構、回り道をして、浅瀬を結構泳いでしまったけど。
せっかく近くにいるので、一応、万座毛へも足を延ばしてみた。
確かにいい眺めなので、近くに寄った際に行くにはいいかも。
個人的には、わざわざは、、、行かなくてもいいかな、と思う。
なんせ、沖縄には同じような綺麗な風景が沢山あるから。


午前中は、本島きってのダイビングスポット、真栄田岬。
ここの青の洞窟は、色々なダイビングショップがツアーをしているので、かなり混むらしい。
幸い、ホテルからとても近いかったので、朝10時前に着くように出発。
綺麗に整備された駐車場は、1時間100円と良心的。
駐車場の前には、小さなお店のある管理事務所があり、遊歩道がある。
海に入るには、管理事務所脇にある階段を下りていく。
階段の下は、岩場になっていて、すぐ海にアクセスとなっている。
波もそこそこあったので、ちょっと躊躇したけど、周りの人を真似て海の中へ。
岩場で波があるので、滑らないように注意しつつ、ゆっくりフィンを履く。
いきなり深くなっているかと思いきや、意外と浅い部分が続いていて一安心。
今までにない高波に、最初は海水を飲んでしまったけど、慣れてしまえば何のその。
どこまでも深い海に魅了されて、グングン泳いでいく。
青の洞窟の位置は知らなかったけど、人の多い方向に行けば問題なく辿りついた。
確かに洞窟から海の方を見ると、神秘的なブルーに魅了される。
が、あまりにも人が多すぎー。
しかも、ガイドさんに連れられた大人数の人が大行進。
ガイドさんも、もうちょっと周りに気を使うよう、お客さんに指導してほしいもんだ。
そんな訳で、洞窟からは早々に退去して、周辺の探検。
水の透明度も高くて、魚影も濃く、種類も数もとても多い。
とってもいい天気だったので、太陽の光で、かなりの水深まで見ることができた。
しっかり泳いだ後は、遊歩道の散歩。
景色も綺麗で気持ちがいいので、体を乾かしがてらにおススメ。
しっかり遊んだ後は、ホテルに戻ってランチ。
しっかり食べて、少し体を休めた後は、これまたホテル近く、恩納村のダイビングポイントへ。
万座毛近くで、沖縄亜熱帯計測技術センター(NICT)の標識に向かって進めば辿りつく。
観光客はほぼ来ないような場所で、畑の中を進み、最後は未舗装の道路へ。
当然、駐車場はないので、海岸入口らしき所の近くの道路脇に駐車。
ほとんど人はおらず、いたのはアメリカ人のダイビングに来ていた4,5人と日本人のカップル1組のみ。
魚影も濃くて、水深もかなりあって、綺麗でけっこう面白かった。
ただし、ポイントに着くまで、結構、回り道をして、浅瀬を結構泳いでしまったけど。
せっかく近くにいるので、一応、万座毛へも足を延ばしてみた。
確かにいい眺めなので、近くに寄った際に行くにはいいかも。
個人的には、わざわざは、、、行かなくてもいいかな、と思う。
なんせ、沖縄には同じような綺麗な風景が沢山あるから。
階段から直接、エントリーできる。
岩場なので、アクアシューズは必需品。

岩場なので、アクアシューズは必需品。
洞窟の中は、確かに神秘的なブルー。
でも猛烈に混雑している。

でも猛烈に混雑している。
洞窟の外は、さらに魅力的。

浅い場所でも沢山の魚の遭遇できる。
水深が深くなると、さらに面白い景色が広がる。

泳いだ後は、真栄田岬の遊歩道をお散歩。
風景だけでも、十分楽しめる。

水深が深くなると、さらに面白い景色が広がる。
泳いだ後は、真栄田岬の遊歩道をお散歩。
風景だけでも、十分楽しめる。
万座毛近くのダイビングポイント。
沖縄ではどこにでもいるらしい青いヒトデは、ここにもいた。
魚について泳いでいると、突然深いところに到着。
水深が深いところにいると、海にいるより宙に浮いているような感覚になる。

やっと写真におさめた、イソギンチャクの中のクマノミ。沖縄ではどこにでもいるらしい青いヒトデは、ここにもいた。
魚について泳いでいると、突然深いところに到着。
水深が深いところにいると、海にいるより宙に浮いているような感覚になる。
万座毛の遊歩道から見た、夫婦岩?