湯布院の後に行ったのが別府。
湯布院からは車で1時間弱、山道をドライブしていると辿り着く。
山を越えて別府市街に近ずいた頃、辺りからモクモクモクと湯けむりが。
旅館はもとより、一般の家庭からもモクモクモク。
いかにも温泉街って感じで心躍る。
別府は古びた温泉街といった感じで、湯布院に比べて街の規模も大きい分、コジンマリした可愛らしさはない。
中途半端に大きくて古いので、街のリニューアルが必要かなぁ、といった感じ。
ただその分といってはなんだが、街歩きをすると古き良き田舎の雰囲気がある。
お土産屋さんのおしゃべりなおばちゃんには、食べ物屋さんを色々教えてもらう。
そのおばちゃん教えてもらった、路地裏の小さな居酒屋さんは地元のお客さんで一杯。
カウンターで相席になった、仕事帰りのおばちゃんとおしゃべりして、焼酎をごちそうになったり。
そんな、あったかい人との触れ合いが残る街だった。
温泉と同じく楽しみにしていたのが、ロープウェイで鶴見岳に登ること。
が、あいにくの天気で、ロープウェイが運休の為やむなく却下。
最終日に、なんとか晴天が戻ってくれたので、予定を変更。
県道11号を使って、由布岳沿いにドライブし、湯布院経由で広島へ戻ることにした。
この山道ドライブはとっても爽快で、寄り道のし甲斐大いにあり!
そんな別府では、滞在費を節約すべく朝食のみのお宿に2泊した。
お値段の割には家族風呂があり、中心街にあって動きやすいということで、選んだの野上本館さん。
こちらは家族風呂が3つあり、フロントで予約をしないといけないけど、追加料金はなし。
それ以外に大浴場が男女とも一つずつあるようだけど、こっちは使わなかった。
館内はかなーり古さを感じられ、廊下などリニューアルが必要では、、、という面も多々。
ただ、お部屋は古い旅館ならでは、とっても広々。
お部屋は清潔でお風呂とトイレ付き、トイレはウォシュレットにリニューアル済み。
家族風呂は、こちらも年季が入っているけど、お湯はサラリとした肌触りで悪くない。
立地は市街地、竹瓦温泉すぐそばにあるので、食事や買い物にもとっても便利。
狭くはあるけど、駐車場が無料の点も◎。
かなーり古びた感があるので、設備面ではビジネスホテルにはとてもかなわないけど、一泊朝食付き一人5250円で、2泊目は5%割引という料金で家族風呂付き。
ということでコストパフォーマンスは、なかなか悪くないのでは。

至る所から湯気が立ち上っているのにビックリ。
自宅で天然温泉、なんてうらやましー。

別府といえば、やはり地獄めぐり。
沢山ある地獄も、当たり外れがある模様。
この海地獄は、メインの海以外にも色々見所があって、個人的におススメ。

海地獄の敷地内にある、鉄分でまっ赤の池。
規模は小さいけど、これを見れば血の池地獄は行かなくていいかも。。。

海地獄の横にある坊主地獄。
この泥が噴き出し方がそれぞれ違って、ボーっと眺めてしまう。

海地獄にある温室では、アマゾン原種の大きな蓮が見れるはず、だったのが見れず。
かわりに沢山のトンボを見てきた。

別府市街から少し山の方へ向かった明礬温泉は、硫黄の匂いが充満。
湯の里では湯の花小屋で湯の花の製造過程を無料で見学できる。


別府の幹線道路国道10号線からの別府タワー。

熱々のとり天を食べるなら、と教えてもらった路地裏の居酒屋、喜楽さん。
カウンターと座敷席合わせて15席弱と小さいながらも大忙し。
ご夫婦二人で、注文を受けてから手際よく作り始める料理は、どれも熱々で美味しい。

野上温泉さんの貸切風呂。
レトロなモザイクのお風呂は、4、5人が十分に入れる広さ。

湯布院からは車で1時間弱、山道をドライブしていると辿り着く。
山を越えて別府市街に近ずいた頃、辺りからモクモクモクと湯けむりが。
旅館はもとより、一般の家庭からもモクモクモク。
いかにも温泉街って感じで心躍る。
別府は古びた温泉街といった感じで、湯布院に比べて街の規模も大きい分、コジンマリした可愛らしさはない。
中途半端に大きくて古いので、街のリニューアルが必要かなぁ、といった感じ。
ただその分といってはなんだが、街歩きをすると古き良き田舎の雰囲気がある。
お土産屋さんのおしゃべりなおばちゃんには、食べ物屋さんを色々教えてもらう。
そのおばちゃん教えてもらった、路地裏の小さな居酒屋さんは地元のお客さんで一杯。
カウンターで相席になった、仕事帰りのおばちゃんとおしゃべりして、焼酎をごちそうになったり。
そんな、あったかい人との触れ合いが残る街だった。
温泉と同じく楽しみにしていたのが、ロープウェイで鶴見岳に登ること。
が、あいにくの天気で、ロープウェイが運休の為やむなく却下。
最終日に、なんとか晴天が戻ってくれたので、予定を変更。
県道11号を使って、由布岳沿いにドライブし、湯布院経由で広島へ戻ることにした。
この山道ドライブはとっても爽快で、寄り道のし甲斐大いにあり!
そんな別府では、滞在費を節約すべく朝食のみのお宿に2泊した。
お値段の割には家族風呂があり、中心街にあって動きやすいということで、選んだの野上本館さん。
こちらは家族風呂が3つあり、フロントで予約をしないといけないけど、追加料金はなし。
それ以外に大浴場が男女とも一つずつあるようだけど、こっちは使わなかった。
館内はかなーり古さを感じられ、廊下などリニューアルが必要では、、、という面も多々。
ただ、お部屋は古い旅館ならでは、とっても広々。
お部屋は清潔でお風呂とトイレ付き、トイレはウォシュレットにリニューアル済み。
家族風呂は、こちらも年季が入っているけど、お湯はサラリとした肌触りで悪くない。
立地は市街地、竹瓦温泉すぐそばにあるので、食事や買い物にもとっても便利。
狭くはあるけど、駐車場が無料の点も◎。
かなーり古びた感があるので、設備面ではビジネスホテルにはとてもかなわないけど、一泊朝食付き一人5250円で、2泊目は5%割引という料金で家族風呂付き。
ということでコストパフォーマンスは、なかなか悪くないのでは。
至る所から湯気が立ち上っているのにビックリ。
自宅で天然温泉、なんてうらやましー。
別府といえば、やはり地獄めぐり。
沢山ある地獄も、当たり外れがある模様。
この海地獄は、メインの海以外にも色々見所があって、個人的におススメ。
海地獄の敷地内にある、鉄分でまっ赤の池。
規模は小さいけど、これを見れば血の池地獄は行かなくていいかも。。。
海地獄の横にある坊主地獄。
この泥が噴き出し方がそれぞれ違って、ボーっと眺めてしまう。
海地獄にある温室では、アマゾン原種の大きな蓮が見れるはず、だったのが見れず。
かわりに沢山のトンボを見てきた。
別府市街から少し山の方へ向かった明礬温泉は、硫黄の匂いが充満。
湯の里では湯の花小屋で湯の花の製造過程を無料で見学できる。
明礬温泉で見かけるのが、地獄蒸し卵。
タイミング良く卵が蒸されている所に通りすがった。
タイミング良く卵が蒸されている所に通りすがった。
別府の幹線道路国道10号線からの別府タワー。
熱々のとり天を食べるなら、と教えてもらった路地裏の居酒屋、喜楽さん。
カウンターと座敷席合わせて15席弱と小さいながらも大忙し。
ご夫婦二人で、注文を受けてから手際よく作り始める料理は、どれも熱々で美味しい。
野上温泉さんの貸切風呂。
レトロなモザイクのお風呂は、4、5人が十分に入れる広さ。
湯布院と別府を繋ぐ県道11号沿いにある、登山口から見上げる由布岳。
この風景を見るだけでも、県道11号を通る価値あり。

狭霧台展望から見上げる由布岳。
緑のカーペットのような山肌と、青空、白い雲。
澄んだ空気をお腹いっぱい吸って見上げる景色は最高!
この風景を見るだけでも、県道11号を通る価値あり。
狭霧台展望から見上げる由布岳。
緑のカーペットのような山肌と、青空、白い雲。
澄んだ空気をお腹いっぱい吸って見上げる景色は最高!