最近、フランスでも手軽に手に入るって噂は小耳に挟んでいた小豆。
たまに行くBio(オーガニック)ショップで発見。
袋にはAzuki - Petits haricots rouges d'Asie(アジアの小さな赤いんげん豆)と書かれていた。
たしかに、スーパーでよく見かけるHaricots rougesよりはずっと小さい。
これが一袋500gで1,55ユーロろ、なかなかお手ごろな値段。
これはお試しするのに悪くないな、と早速購入してみた。
もちろん日本製の小豆もあんこも日本やアジア系食料品店に行けば手に入るけど、やっぱりお値段がお高いのだ。
あと、日本よりも色々不便な分、手作りすることが多くなって、それはそれで楽しい。
ま、もっとうは手軽で簡単なものなので、プロっぽいものは出来ないけど。
家に帰って早速作ってみたのが、粒あん。
時間はかかるけど、煮るだけでとっても簡単なんだ。
作り方は人によって様々だけど、小豆を煮るのに
ちょっと失敗したのが、こんなに砂糖は入らないだろう、と分量より少なくしこと。
煮上がってすぐは、ちょうどいいと思ったけど、冷めると甘さが全然たりない!
おはぎ、お汁粉、あずきアイスに使ったので、毎回砂糖を追加して使用した。
次回は、がっつりと砂糖を追加しよう。

たまに行くBio(オーガニック)ショップで発見。
袋にはAzuki - Petits haricots rouges d'Asie(アジアの小さな赤いんげん豆)と書かれていた。
たしかに、スーパーでよく見かけるHaricots rougesよりはずっと小さい。
これが一袋500gで1,55ユーロろ、なかなかお手ごろな値段。
これはお試しするのに悪くないな、と早速購入してみた。
もちろん日本製の小豆もあんこも日本やアジア系食料品店に行けば手に入るけど、やっぱりお値段がお高いのだ。
あと、日本よりも色々不便な分、手作りすることが多くなって、それはそれで楽しい。
ま、もっとうは手軽で簡単なものなので、プロっぽいものは出来ないけど。
家に帰って早速作ってみたのが、粒あん。
時間はかかるけど、煮るだけでとっても簡単なんだ。
作り方は人によって様々だけど、小豆を煮るのに
ちょっと失敗したのが、こんなに砂糖は入らないだろう、と分量より少なくしこと。
煮上がってすぐは、ちょうどいいと思ったけど、冷めると甘さが全然たりない!
おはぎ、お汁粉、あずきアイスに使ったので、毎回砂糖を追加して使用した。
次回は、がっつりと砂糖を追加しよう。