4月1日(木)
今日から4月。お天気も最高で上々だ!
      
夕方、小1時間程図書館に行って、宿題を済ます。
      
図書館に行くと、余計なことをしないので効率がいいみたい。
      
家では、なかなか進まないんだけど…。
      
      
私が行ってるのは、街の図書館で、家から5分くらいの所にある。
      
いい感じに古びてて、味があるんだなぁ~。
      
残念ながら、中の写真は撮れないけど。
      
唯一の難点は、ちょっと暗いこと。
      
長~いテーブルがあって、そこに座って勉強できる。
      
テーブルには電気がついてるけど、もちろん蛍光灯ではございません。
      
日本の明るさに慣れてるから、ちょっと辛い。
      
この薄暗さが、これまた、いい味だしてるんだけどね。
      
日本の文部科学省は推奨しないと思う。
      
      
4月5日(月)
またまた冬に逆走!
          
せっかくいらなくなったと思ったコートがまた必要。
          
それでもだんだん暖かくなって、木々も芽吹きだして、花も咲き始めてはいるけど。
          
          
明日、友達の誕生日なので、学校から帰ってガトーショコラを作った。
          
量りはもちろん、泡だて器もボールもない。
          
なので、材料は大体の量でなんとかこなす。
          
ボールはサラダボール、泡だて器はフォークで代用。
          
その割には、なかなかの出来!
          
卵白が泡立った時には、思わず感動~!
          
          
チョコレートを刻んで、バターと一緒に電子レンジへ。
          
卵黄、はちみつを加えて出来上がったチョコレートベース。
          
フォーク一本でがんばって泡立てた卵白。
          
これを合わせて、小麦粉、アーモンドプードルを加えて、完成。
          
          
フランスに来てから、あるものでなんとかするようになった。
          
実際、結構なんとかなるもんだ。
          
          
4月9日(金)
今週は、ずっと天気がいまいち。
          
毎日、曇り⇒雨⇒曇りが繰り返されてる。
          
さらに、ひどい時は、ひょうや突風が追加される。
          
温度は相変わらず、2~8度くらい。
          
もうすぐ春のバカンスなのに…。
          
それまでには、何が何でも暖かくなってくれ!!
          
          
今日は、夜、友達とスペイン料理屋さんへ。
          
7時少し過ぎにお店に着いたけど、なんだか閑散としてる。
          
窓から中をまじまじと覗くいて、ちょっと怪しみつつ店内。
          
お客さんが誰もいない~、失敗したかなぁ…と思っていたけど、気がつけば満席。
          
しまいには、待ってるお客さんまでいる。
          
お客さんが入りはじめたのが、8時過ぎてから。
          
フランスは、スタートが遅いんだよね。
          
レストランの夜の開店時間が、7時なのも納得!
          
私たちは、11時半くらいまでいたけど、その時間でも、相変わらず満席だった。
          
          
店内は結構広くて、ラテン系な音楽が流れてる。
          
天井に洗濯紐がかけてあって、たくさんのパンツが干してある。
          
(注)デコレーションです…って言わなくても分かるか(笑)
          
ここだけディジョンじゃないみたい。
          
          
アペリティフにサングリアを頼んで、乾杯!!
          
それから、タパスをいくつか頼んだんだけど、これがどれも美味しい!
          
久々に美味しい魚貝を食べたのには、大満足◎
          
ビール片手に、タパスをつまみつつ、おしゃべり。
          
それから、パエリアは外せないでしょう。
          
お腹一杯だったけど、入るんだな、これが。
          
パエリアも美味しい~。
          
ふらりと入ったのに、大ヒット!
          
入る時に怪しんでごめんなさい~。
          
          
◆お家でも手軽に出来そうなタパス
          
・アボカドのディップ→すごいクリーミー!アボカド、にんにく、レモン汁、サワークリームだと思う。
          
・小魚(何かは忘れた)の素揚げ→アイオリ付。これまた美味い!
          
・(小)海老のガーリック焼き→殻付の海老を、オーブンで焼いてるんだと思う。
          
・シェーブル→ベーコンを巻いて、オーブンで焼いてあるんだと思われる。
          
シェーブルがふわふわして最高!シェーブルが苦手な私も気に入った。
          
          
4月12日(月)
今日は祝日で学校はお休み!
          
大家さんが昼食に招待してくれたので、朝から巻き寿司作り。
          
でも、完全オリジナルだからどうかとも思いつつ…。
          
          
材料は、のり、卵、アリコべー(いんげん)、スモークサーモン。
          
のり、わさびはこっちでも買える。
          
米酢も買えるけど、そんなに使わないから、ワインビネガーを使った。
          
こちらの人には、生魚は抵抗があるしだろから、スモークサーモンを使用。
          
          
出来は、う~ん…まぁ、日本食ちっくということで。
          
が、意外と好評で、ほっとした。
          
醤油も好評だったし、わさびも意外とOKだった。
          
          
食事はアペリティフ→アントレ→メイン→チーズ→デ ザート→カフェの流れ。
          
お喋りしながら食べるので、1時前から食べ初めて、チーズまでが終わったのが3時過ぎ。
          
サロンに場所を替えて、デザート、カフェをいただいて、お暇したのは6時だった。
          
アペリティフはクレーム・ドゥ・カシスをクレマン(シャンパンのような発泡酒)で割ったもの。
          
これと、クジェールといって、シュー生地にグリエールチーズをまぜて焼いたもの。
          
どちらも、tres bourguignon(ブルゴーニュちっく)なものなのだそう。
          
アントレは、ウサギのパテ。
          
メインは子羊、野菜のグリルにマスタードソース。
          
チーズは、コンテ、シェーブル、ロックフォール、ブリヤーサヴァラン等々7、8種類あったかなぁ。
          
最初に全部説明してもらったのに、忘れてしまった。
          
デザートはティラミス。
          
どれもマダムの手作り(もちろんチーズ以外)。
          
C'est tres bon!なので、食べすぎた~。
          
夕食はカフェオレだけで十分だった…。
          
          
4月15日(木)
第2回のGrand examenも無事終了!
          
今回は1回目に比べて、すっごく難しかった…。
          
3時間フルに考えて、グッタリ…。
          
試験方法、種類は前回と同じ。
          
が、Comprehension Oraleで通常3回聞くカセットを、今回は4回聞いた。
          
多分、生徒の難し過ぎる!!という反応が功を奏したんだと思われる。
          
かくいう私も、一番前の席で思いっきりアピールしたし!!!
          
ちなみに、一番前の真ん中の席に、うちのクラスの5人がちゃっかり並んで座ってた。
          
          
◆試験内容
          
Comprehension Orale…ラジオ番組のレポートを聴いて、設問に答える
          
 *ボートでの世界一周新記録に関するレポート
          
 Comprehension Ecrite…A4半分程の雑誌の記事を読んで、設問に答える
          
 *性別による性格形成について
          
Expression Ecrite…Biographie(伝記)を書く(150文字)
          
Grammaire…間接話法、条件法、ジェロンディフ
          
          
夜は、寮でクラスのみんなでFete!!
          
各自、食べ物と飲み物を持ち寄って、集合。
          
前回なかなか好評だったので、またまた巻き寿司を作る。
          
が、今回は人数が多いから大変~!
          
でも、今回も好評を博したので、結果的には大満足。
          
どれも美味しかったし、みんなで11時過ぎまで喋りまくり。
          
先生の用意してくれたチョコレートフォンデュもおいし~かった!!
          
オレンジやいちご、りんご、洋梨、バナナにつけて食べたんだけど、止まらなくなって困った!!
          
          
4月16日(金)
今日がバカンス前の最後の授業。
          
明日から2週間は春のバカンス。
          
2時間だけの授業だったけど、出席者は半分くらいかな。
          
でも、2時間ゲームしただけだから来なくても全く問題ないんだけど。
          
おまけに、ジュースとお菓子付!(←先生の差し入れ。遅刻してきたから?)
          
          
Singe(猿)というゲームで、順番にアルファベットを1文字づつ言って、単語を作る。
          
言えなかったら、その人は1点失くす。
          
または、どう考えても、単語になってない場合は、前の人に"Tu es sur?"と尋ねる。
          
それで、本当に単語になってなければ、尋ねられた人が1点失くす。
          
単語として成立しているのに尋ねた場合は、尋ねた人が1点失くす。
          
単語として完結させると、その次の人は自動的に1点失くす。
          
4点失くした人=Singeで、ゲームの参加権をなくす。
          
また、プレイヤーは、Singeに話しかけられても答えてはいけない。
          
返事をしたら、返事をした人は1点失くして、Singeは1点獲得して、ゲームに復帰できる。
          
簡単な様で、意外と悩ましい。
          
特に、Singeが増えると、もう大変!!
          
結果は、3等賞!って言っても、同時入賞4人いたけど(笑)。
          
ちなみに、最終的に、Singeは5匹いた。
          
          
今週はとってもいい天気で、すっかり春めいてる。
          
花はほぼ満開だし、道行く人は、半袖が目立ってきた。
          
(それは、ちょっと早くないか?と思ったりもするけど)
          
なので、午後からはお散歩。
          
いや~まったり最高!!!昼間に飲むビールは美味しい!!!!!
          
          
4月17日(土)
せっかくの週末なのに、天気がいまいち…。
          
なんか、週末はいつも天気が悪い気がする。
          
ので、お散歩は明日以降にして、朝は銀行&マルシェへ。
          
夕方はカルフールへお買い物。
          
          
銀行に行ったのは、貯蓄口座(①)から普通(決済)口座(②)にお金を振込む(③)ため。
          
支店にもよるけど、私が口座を開いた支店は、土曜の12時まで営業してる。
          
かと思えば、土曜から月曜まで休みの超ミニ支店もあるけど。
          
ちなみに、ほとんどのお店も、土曜の午前中までは営業してる。
          
個人商店でなければ、午後も営業しているし。
          
だから、月曜の朝は、閉めてるお店が多いのかな?
          
          
話がそれましたが、銀行に関して。
          
基本的に、24時間キャッシュディスペンサー(④)でお金を引き出せる(⑤)。
          
同銀行であれば、基本的に手数料(⑥)なし。
          
今回、振込手数料がいるかどうかを聞いたら、いらないとのこと。
          
(まあ、同行同支店だからというのだろうけど)
          
毎月、手数料6.7ユーロ支払ってるから当然か。
          
それから、フランスでは通帳はない。
          
私の場合は、月に1度、利用明細(⑦)が郵送されてくる。
          
もし、利用状況や残高が見たければ、インターネット、または電話でチェックできる。
          
利用明細の送付や、ネットでの残高管理は、口座開設時に手続きすればOK。
          
特に、カード社会のフランスで、ネットでの残高管理はとっても便利。
          
          
◆銀行用語
          
①貯蓄口座…compte sur livret
          
②普通(決済)口座…compte courant
          
③振込む…verser
          
  振込み…versement
          
④キャッシュディスペンサー…distributeur
          
⑤引出す…retirer
          
⑥手数料…commission
          
⑦利用明細…releve de compte
          
          
4月19日(月)
う~ん、天気がいまいち。
          
相変わらず寒い、そして、雨模様ってか、ひょうも降ったぞ。
          
お散歩は出来ないから、美術館(Musee des beaux arts)に行って見る。
          
美術館は、旧ブルゴーニュ大公宮殿(Palais de Ducs de bourgogne)内にある。
          
1時間程、ブラブラしようと思ってたら、3時間くらいかかた。
          
しかも、かなり駆け足で見て回ったのに。
          
そして、フランスの美術館によくあるけど、現在地が分かんなくなる。
          
迷子にはならなかったけど、出た頃にはクタクタ~。
          
でも、けっこう楽しかった。
          
また行ってみよう、学生はGratuit(タダ)だから!
          
          
それから、明日はBeauneに行こうと思ってたので、Gare de Routiereへ。
          
ネットでチェックできるけど、一応、バカンスに入ってるから、念のため。
          
切符の買い方と出発時間を確認して、時刻表をもらう。
          
が、家に帰ってMeteo(天気予報)を見たら、明日は雨。
          
水曜は何とか回復しそう。
          
それなら、水曜にしよう。
          
どうせなら、天気がいいに越したことはない。
          
水曜なら、朝市もあるみたいだし♪
          
          
4月21日(水)
やった、太陽だ~!
          
そんな訳で、Beaune(ボーヌ)へお出かけだ!
          
Beauneは、Dijonから電車で30分位のところにある小さな街。
          
ワインとHotel Dieu(オテル デュー)で有名な、超観光地。
          
ワインのおかげで、BeauneはParis、Niceを抜いてフランス一裕福な街らしい。
          
          
街自体も、観光客の扱いに慣れているし、とても整備された印象をもった。
          
もちろん、下を見ながら歩かなくてもOK。(笑)
          
          
今朝は、おそらく、フランスに来てから1番の早起きをした。
          
7時50分のバスに乗るために、6時20分に起床。
          
が、なんやかやで、家を出るのが遅くなり、標識があるからと、知らない道に挑戦。
          
なもんだから、駅に着いたのが8時。
          
もしかして、遅れたりしてないかなぁ~と思ったけど、やっぱ無理!
          
くぅ~、しまった~、次の便は12時半なのよねぇ~。
          
貴重な晴れの半日を、無駄にはできない。
          
隣はSNCFさ、そうだ、別の街に行くか!
          
ってみてみたら、なぁ~んだ、電車でいけるじゃない!!!
          
しかも、電車なら1時間に1本くらいある。
          
          
今回のメインイベントはHotel Dieuとランチ!
          
電車であっという間にBeauneへ到着。
          
とりあえず、Office de Tourisemeめざして、一路、Centre villeへ。
          
何せ、ガイドブックなんんて、重いから持って来てない。
          
Office de Tourismeとレストラン2つの住所しかもってないから。
          
賑ってる方へ歩いってOffice de Tourismeに到着。
          
おまけに、その向かいがHotel Dieu。
          
地図もらって、周りをちょっとぶらぶらして、早速、Hotel Dieuへ。
          
          
すばらしい、日本語のパンフレットあるじゃない。
          
あぁ、この太陽を待ってたのよといわんばかりに、中庭で日向ぼっこ。
          
モザイクの屋根が、太陽でキラキラ輝いてる。
          
あぁ、こののんびりできる空間が素敵。
          
          
それから、メモしたレストラン2件を外からチェック。
          
1件はブルゴーニュ料理、もう1件はフォアグラと生牡蠣が美味しいと地元の人にも評判らしい。
          
どちらも、すてがたいけど、う~ん、フォアグラいいねぇ。
          
そんな訳で、カルノ広場にあるレストランへ。
          
          
こんなに天気がいんだから、もちろんテラス席。
          
悩みに悩んだけど、結局、フォアグラの入っているコースがあったので、それを注文。
          
それぞれ、数種類の中から選べるんだけど、私が選んだのは、
          
          
前菜:フォアグラのはちみつソース(はちみつとよく合うんだな)
          
メイン:鴨の胸肉 パン・デピスソース
          
(鴨ももちろん、付け合わせが美味しい!特に、セロリのピューレカラメル風味?が◎)
          
チーズ:フロマージュブロン
          
デザート:クレームブリュレ(大きすぎる…)
          
これにワインとコーヒーを頼んで、しめて40ユーロ。
          
          
そんなに、食べれるかしら~、っと思ったけど、何のことはない、ぺロッと平らげた。
          
若干、クレームブリュレが苦しかったが…。
          
う~ん、し・あ・わ・せ。
          
ワインも飲んで、上機嫌。
          
かれこれ、2時間近く昼食に費やした。(注:1人です)
          
かなり贅沢をしたが、まあ、よかろう、めったにあることじゃない。
          
          
その後、さらに、街をブラブラ探検。
          
食事の後、カーブに行って、ワインの試飲する予定だったけど、さすがに満腹で、今回は中止。
          
電車に揺られて帰らないといけないからねぇ。
          
待ちに待った太陽をがんがんに浴びて、すっごく気持ちよくお散歩してボーヌを後にした。
          
あぁ、素敵な一日だった。
          
そして、やっぱり、食べ物ネタに尽きてしまった…。
          
          
4月24日(土)
あぁ、春だ~。
          
今日もポカポカお天気。
          
天気がいいので、お外に洗濯物を干した。
          
うちのアパートの庭には、物干し竿ならぬ、ロープがある。
          
そこに、天気のいい日は、みなさん洗濯物を干している。
          
          
あ~、素晴らしい、シーツが一日で乾くなんて!
          
もちろん、洗濯機なんてないから、ぜ~んぶ手洗い。
          
下着からシーツまで、なんでもこい!!!
          
でも、シーツやズボンは、絞るのが一苦労。
          
一回に沢山するのは大変だから、2~3日に一回、ちょこちょこしてる。
          
今日は、タオル類と靴下の日ってな感じで。
          
          
もちろん、街中にコインランドリーはたくさんある。
          
日本より多いくらい。
          
だけど、最低サイズが7キロで、一回3~4ユーロかかる。
          
おまけに、終わるまで待ってないといけない。
          
それは、めんどくさいから、結局、いつも手洗い。
          
慣れてしまえば、何のことはない。
          
          
それにしても、ここの人たち、何で洗濯物取り込まないんだろう??
          
次の日の朝も、同じものが掛かってたりする。
          
せっかく乾いたものが、湿っちゃうじゃないって…もしや、湿らないのかな?
          
          
4月27日(火)
この一週間、晴天続きで言うことなし!!!
          
今日は、お散歩がてらキール湖まで歩いてみた。
          
運河のほとりをぷらぷら歩いて1時間くらいかな。
          
と~ってもいい天気で、あぁ、半袖にすればよかった、と思うくらい。
          
他にも散歩してる人はもちろん、サイクリングやローラーブレードしてる人も多い。
          
が、こっちの人のサイクリング、迫力ありすぎ…。
          
サイクリング用の服にヘルメット、サングラスで猛スピードで駆け抜けていく。
          
あぁ、あれで景色が眺められるかなぁ~と思いつつ。
          
でも、ちょっと気持ちよさそう。
          
          
湖ではベンチに座ってぼぉぉぉぉぉぉ。
          
あぁ、幸せだなぁ~。
          
ちょっぴり夏を感じた一日だった。
          
          
4月28日(水)
今日、明日とディジョンに一日領事館がやってきた。
          
本来、毎年9月頃らしい。
          
今年は、7月の選挙に合わせて早めにやってきたとのこと。
          
          
早速、在留届を提出しに行ってきた。
          
フランスの場合、3ヶ月以上滞在する人は在留届を在フランス日本大使館、領事館に提出する。
          
          
*場所によって管轄が違うので、詳しくは、
          在仏日本大使館のHPでご確認を
          
          
ださなきゃな~と思っていたけど、手続きがめんどうでやってなかった。
          
次の2つの方法で提出できるとHPに書いてある。
          
①HPから在留届をダウンロード、プリンターに出力して提出
          
②大使館に返信用封筒を送付して、送ってもらい、それを返送
          
          
が、今回大使館の方に聞いたところ、
          外務省 のHPから直接メールで提出できるのだそう。
          
ただ、それだと大使館側の手続きがめんどうなんだそう。
          
な~るほど、それで大使館のページには書いてなかったんだな!と納得。
          
なにはともあれ、無事提出完了。
          
          
          さらに、フランスでも車の運転を出来るように手続きができるというので、同じく手続きをした。
          
いわゆる国際免許証は旅行者の為のもので、滞在者の為のものではない。
          
在留者が運転する為には、別の手続きをしないといけない。
          
          
私が行ったのは、所定の申請書に記入。
          
それと合わせて、次の書類を提出。
          
⇒免許書とヴィザのコピー、証明写真1枚、切手付返信用封筒(住所記入済)
          
(滞在許可証は申請中の為、今回はヴィザのコピーでOKとのこと。
          
ちなみに、申請したのは、2月の初め)
          
手数料は、16.5ユーロ。
          
翻訳文は、3日程で返送されてくるとのこと。
          
さすが、日本は手続きが早い!
          
          
◆滞在者の運転免許証の手続き
          
①一般長期滞在者(学生、ワーホリを除く)
          
日本の運転免許証をフランスの運転免許証へ書換える。
          
ただし、滞在許可書の申請中は、国際免許証、又は、日本の免許証と翻訳文を携帯すれば、
          
フランス国内の運転が可能。
          
          
②学生、ワーホリ滞在者
          
日本の免許証と翻訳文と滞在許可書があれば、フランス国内の運転が可能。
          
          
免許書が有効期限内であること。翻訳文は、大使館でしてもらえる。
          
もちろん、詳しくは、大使館にお問い合わせください。