1月2日(日)
明けましておめでとうござります~。
      
年が明けて2005年になってしまいましたなぁ~。
      
紅白も年越し蕎麦もない年末で、おせちも、お雑煮も、箱根駅伝もない新年。
      
やっぱり、蕎麦とお雑煮はちょっと懐かしい。
      
      
新年は、お友達のお家でフェットをして迎えた。
      
ディナーはデザートまでしっかり食べたんだけど、デザートを食べたのが1時頃かな?
      
食べ過ぎたディナーの締め、ガトーショコラは、食いしん坊の私にもかなり強烈だった(笑)。
      
でも、花火やエッフェル塔を見ながら迎えた新年には、大感激!!
      
      
それから1日は、別のお友達のフェットへ。
      
そして、またまた食べ過ぎてしまった!
      
なんせ、とっても美味しくて、お喋りしながらついつい手が伸びて…ってな感じで。
      
それから、そこで頂いたアルザスのワインも、すっごく美味しかった。
      
かなり甘めなんだけど、しつこくもなく、ついつい進んでしまう。
      
チケット貰ってくればよかった!
      
      
とにもかくにも、新年は楽しく、美味しく迎えられて大満足。
      
ただし、食べ過ぎたので、この後は少し控えなきゃ(笑)。
      
そして、悲しいかな、三箇日などないフランスでは、明日から日常がスタート。
      
学校とバイトの生活が始まるのだねぇ~。
      
と言う訳で、今日はおとなしく宿題でもしますかね。
      
このバカンス中の2週間、な~んにもしてなかったから。
      
学生生活を再スタートさせなきゃだわ。
      
      
1月7日(金)
さあさあ、日常生活が再開して1週間が過ぎてしまった。
          
ほんと、早いなぁ~。
          
1月は、あっという間に終わってしまいそうで、ちょっと怖い。
          
          
こないだ、日本にいる友達から、救援物資が届いた。
          
箱を明けると、彼女の大好きなカラムーチョが!
          
それも、1つ1つ違う種類のものが、5、6個はあったかな。
          
カラムーチョにこんなにバラエティーがあったなんて、知らなかったぞ(笑)。
          
ありがとう~、大事に食べさせていただきまする~。
          
          
バカンス後の授業、どちらかというと試験対策モードになっているかな。
          
今週はそうでもないけど、来週はどうもそういう感じみたい。
          
          
ちなみに、今期の最終試験は以下の感じ。
          
フランス語(Ecrite) →1月15日
          
フランス語(Oral)→1月21日
          
Conferanceは???これは、受けてパスすればDiplomeがもらえるらしい。
          
が、私は受けないので、詳細は知らない。(なにせ、授業にも一回も行ってないので…)
          
商業フランス語は、受けたい人は、CCPの試験を別に登録して受ける。
          
          
それから、今期登録している学生の来期の登録手続きも始まった。
          
今登録している学生は、来期を優先的に登録できる。
          
今期から初めて登録する人の登録は、1月末になる。
          
フランス語の授業は、朝8時から2時間毎(8~10時、10~12時…)に始まる。
          
今期スタートの人と同時期に手続きをすると、この時間の選択肢が減ってしまうことになる。
          
例えば、1番人気の朝10時スタートの授業は、ほぼ確実にないであろうとのこと。
          
          
そんな訳で、今週月曜日から、フォネティックを受けている校舎でConvocationの配布が開始。
          
遅ればせながら、私も今日Convocationを取りに行ってきた。
          
手続きは、前回を同じような感じ。
          
①Convocationを受取る
          
②登録をする(1月17~20日)→授業料を支払いが伴う
          
③試験を受ける
          
④クラスの決定
          
          
それにしても、全く試験にパスする自信がない。
          
というか、パスできない自信ならあるぞ、みたいな…。
          
ちょっとヤバイっすね…来週は試験勉強週間にしたい、なぁ~。
          
          
1月18日(火)
 さ あさあ、試験も終了して、今期のカリュキュラムは
          全て終了~!
          
やっぱり、試験勉強をしなかったので、結果は恐ろしい…。
          
          
15日の試験は、パリの郊外のMaison d'examenであった。
          
RERのB線Laplace駅の目の前にあって、先生が、
          
『その日は学生しかいないから、人の流れについていけばOKだよ』
          
って言っていた意味がよく分かった(笑)。
          
確かに迷いようがない。
          
          
それにしても、8時半って~早すぎ(TーT)
          
家を出るのが、予定より遅くなってしまって朝からバタバタ。
          
が、こんな早い時の楽しみは、焼きたてのクロワッサンを買うこと。
          
まだほんのり暖かいクロワッサンは、美味しかった~。
          
結局、予想以上に近くて、乗り継ぎも良かったので、早めに着いたくらい。
          
          
試験内容は、grammaire、dictee、resume、redaction。
          
ソルボンヌの試験は、長文読解がない。
          
かわりに、resume、redactionがある。
          
これは、先生が長文を2回読むので、それを要約する。
          
で、それに関して、1個の質問があるので、それについてA4で1ページ以上の解答を書く。
          
私は、これがどうしても苦手。
          
練習でも、いつももっと文章を展開させて長くしなさいとコメントされていた。
          
なんせ、もともと国語というものが苦手だから、書くことが辛いのだ。
          
          
grammaireは、大きく分けると、文法とボキャブラリーを問われる。
          
で、このボキャブラリーが年によっては分かるけど、年によっては全然分からない。
          
今回は、まだ良かった方…かな。
          
          
今日はオラルの試験。
          
前もって、今まで習ったテキストから12個を選らんで、提出。
          
当日、そのテキストの中から、無作為に1個選んぶ。
          
でそれについて、ボキャブラリーや自分の考えなどを聞かれる、といった感じ。
          
先生2人に対して生徒が1人の面接形式。
          
          
          
ここでも、ボキャブラリーの説明が大変。
          
意味が分かっていても、それをフランス語で説明するのは、やっぱり難しい。
          
勘違いしてたり、おもっきり意訳しすぎたり…。
          
ははは、ま、何はともあり、終わった、終わった。
          
          
そうそう、今週フランスは、スト週間。
          
ポスト、SNCF、EDF-GDFなど、大物?がストを行う。
          
幸い、RATPはストを行わないので、パリの市内交通に障害はなし。
          
いやぁ~、よかった、よかった♪
          
          
1月27日(木)
寒~い、寒い、寒い!!!
          
今週は日に日に寒くなっていく(TーT)
          
最低気温-4度、最高気温1度って、私にはかな~り辛い。
          
セントラルヒーティングよ、ありがとう!!!
          
          
先週、来期の学校の登録とクラス分けテストも終了。
          
登録は、前期と同じ様な感じ。
          
登録→授業料の支払→クラス分けテストという流れ。
          
授業は、2月9日からスタートして、5月末に終了する。
          
授業の始まるまでに、多少は復習をしておかなければ、と思いつつ。
          
          
こないだ、レユニオン出身の友達の家に、夕食にお呼ばれした。
          
彼が準備してくれたのは、もちろんクレオール料理。
          
ちなみに、レユニオンは、フランスの海外県で、マダガスカル島の近くにある。
          
様々な人種がいるので、料理もいろいろなものが混ざっているらしい。
          
          
レユニオンでも、米が主食らしく、家には炊飯器があった。
          
ご飯に、小豆の煮た物、それから、白菜と牛肉の煮物(中華風)をのっけて食べた。
          
日本では小豆=あんこ。
          
だから、小豆の煮た物は、ちょっと抵抗があるかな、と思ったら、全然平気。
          
これに、お手製の唐辛子ソース?をつけて食べたんだけど、美味しかった!
          
ちなみに、彼は以前カレーを食べて、かなり気に入ったよう。
          
次回は、私がカレーを作ることにしよう。